営業や配送の業務に従事する者に、月10,000円の安全運転手当が支給されます。
通勤距離・通勤手段に応じて手当を支給します。
仕事の職責に応じて管理職手当が支給されます。早い人は入社して3年以内に課長に昇進する人もいます。
働き方改革のために有給取得にも力をいれています。毎月有給を取得することはもちろんのこと、年1回、2日~5日の連続有給取得もしています。
業務において必要な資格を取得すると、月3,000円~30,000円の手当が支給されます。また、試験に合格した際、受験費用も会社が負担します。
新人には1人ずつお世話役がつき、手取り足取り業務を教えます。そのお世話役になった先輩社員には手当がつきます。
内定者も含めて、従業員にiPhone or iPadを支給しています。業務はもちろん、プライベートでも自由に使っても構いません。最近ではiPhone7も営業担当者や管理職に支給し、プライベートでの使用もOKとしているので実質個人の通信費も負担しています。
勉強会やエネチタのイベントに参加することで社長の後藤のハンコが押され、100個貯まると50,000円のJCBギフト券に交換できます。社員だけでなくパートさんも対象となっています。ハンコは次回に繰り越すことができるので、みんなコツコツと貯めています。
年1回、社員旅行に行きます。高級旅館に泊まり、仕事は忘れて社会全員で大盛り上がり。社員の交流を深めます。
部署で毎月1回の懇親会が義務付けられています。1人3,500円を会社が負担します。
管理職が部下とマンツーマンでコミュニケーションを深めることが推奨されています。周りに言えない悩みもサシ飲みを通じて相談したりしています。
社員の結婚は会社からお祝い金が出ます。また社内報などにも掲載して、会社全体でお祝いをします。
従業員の健康促進のために「タバコを吸わない人」、「禁煙をした人」には月10,000~16,000円の手当を支給します。
社会人になって一人暮らしを始めた方も多いはず。一人暮らしを始める方には月額25,000円手当支給、初期費用一部負担などの手当があります。
法令に基づき、産前産後・育児休暇制度も充実しています。出産を機に退職する社員は0名。産休取得率100%です。
主たる担い手で扶養する子供がいる場合は、その子供が22歳になるまで、子供1人につき10,000円を支給します。
新卒社員はゴールデンウィーク中に帰省し、決められた感謝の言葉をご両親に伝えてプレゼントを渡したら、手当が支給されます。
主たる担い手で「知多半島に持ち家がある」従業員に10,000円の手当が支給されます。