NEWS
ENTRY
会社を知る +
- 会社を知るTOP
- 事業内容
- 福利厚生
- データで見るエネチタ
- 新入社員研修
- 評価制度
仕事を知る +
仕事を知るTOP
- リフォーム事業部
- 不動産事業部
- ガス事業部
- 産業エネルギー事業部
働く人を知る +
働く人を知るTOP
- リフォーム事業部の一日
- 不動産事業部の一日
- ガス事業部の一日
- 産業エネルギー事業部の一日
求める人を知る +
求める人を知るTOP
- 蟹江(2014年中途)×青木(2018年新卒)
- 鳥居(2016年中途)×市川(2019年新卒)
企業情報 +
企業情報TOP
- 代表挨拶
- 企業情報
- 個人情報保護方針
採用情報 +
採用情報TOP
- 募集要項
- 選考の流れ
- よくあるご質問
ENTRY
HOME
エネチタ
COMPANY
会社を知る
- 事業内容
- 福利厚生
- データで見るエネチタ
- 新入社員研修
- 評価制度
JOB
仕事を知る
- リフォーム事業部
- 不動産事業部
- ガス事業部
- 産業エネルギー事業部
PERSON
働く人を知る
- リフォーム事業部の一日
- 不動産事業部の一日
- ガス事業部の一日
- 産業エネルギー事業部の一日
CROSS TALK
求める人を知る
- 蟹江(2014年中途)×青木(2018年新卒)
- 鳥居(2016年中途)×市川(2019年新卒)
CORPORATE INFO
企業情報
- 代表挨拶
- 企業情報
- 個人情報保護方針
RECRUIT
採用情報
- 募集要項
- 選考の流れ
- よくあるご質問
NEWS
ニュース
ENTRY
採用エントリー
ENTRY
FAQ
よくある質問
エネチタに入社を検討されている方からよくいただくご質問を集めました
仕事について
選考について
環境について
仕事について
配属予定部署を教えてください。
リフォーム事業部、不動産事業部、ガス事業部、産業エネルギー事業部の営業職を予定しています。
ノルマはありますか?
目標の数字はありますが、個人にノルマはありません。
エネチタは業務の仕組み化を進め「人に仕事をつける」のではなく「仕事に人をつける」ことをおこなっています。チームとしての成果をより重視しているため、個人のノルマはありません。
各事業部の専門的な知識が全くないので不安なのですが大丈夫でしょうか?
全く問題ありません。
当社では、充実した教育制度と多くの研修の機会があります。実際、殆どの方が全くの知識の無い状態で入社し活躍しています。
選考について
知多半島の出身ではないのですが、ダメでしょうか?
いいえ。知多半島出身の人を求めているわけではなく、当社の理念や考えに共感していただける人を求めています。今は新卒社員の半数以上が知多半島外から就職しています。一人暮らし手当もあるので、就職を機に一人暮らしを始める新卒社員が多いです。
求める人物像を教えてください。
素直で明るく笑顔の多い人。エネチタの考えに共感していただける人。
応募書類の返却は可能でしょうか?
応募書類の返却はしておりません。責任もって破棄をさせていただいております。何卒ご了承ください。
職場見学はできますか?
エネチタでは入社前と入社後のギャップをなくすために、必ず職場見学を実施しています。職場見学の案内は、新卒・中途ともに事前にご案内させていただきます。中途採用の場合は、面接時に同時に職場見学を行なわせていただくこともあります。
学校での専攻とは全く違う職種つきたいのですが、可能でしょうか?
もちろん可能です。エネチタは人物重視の採用を行なっています。『どのようなことを学んできた』よりも、『どのような人柄なのか』を重視します。
女性総合職の採用はしていますか?
エネチタでは、「国籍・性別・年齢」を問わない採用を行っております。
女性の総合職もたくさん活躍しています。ぜひご応募ください。
企業研究の為、会社案内を送ってほしいのですが。
会社情報は当社ホームページにて、会社概要、事業内容、商品紹介、環境への取組みなどをご紹介しております。ホームページを通してご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。
環境について
産休育休制度は実際に利用されていますか?
はい、該当する方は殆ど全員が利用しています。
例えば、リフォーム東海店の店長 星野聖恵は、産休育休制度を利用した後に、まずは時短社員として復帰して現在はフルタイムで店長として大活躍しています。
「見なし残業」って「ブラック」なイメージがあるんですが。
いいえ、当社の「見なし残業」残業が「0時間」でも35時間の残業時間をしたと見なしての手当をお支払いします。もちろん35時間を超過した分については別途お支払いします。
お酒が飲めないのですが、毎月の懇親会では必ずお酒を飲まないといけないのですか?
いいえ、お酒を飲む飲まないではなく、その場を共有しながらコミュニケーションを図ることが大切と考えています。
その日の体調や、交通手段によっては飲まない人もおります。
エネチタ選考の流れ
募集要項
よくある質問
福利厚生